「お酒を飲み続けると強くなれる!」
そんな話を聞いたことがあると思います。
迷信だとか、嘘と言われることも多く、本当かどうか疑わしいですよね。
しかし、実際にはお酒を飲み続けると強くなることはありえます。
ここでは、お酒が強くなる仕組みと、強くなるための具体的な方法を3つ紹介します。
お酒が強くなる仕組み
まずは、お酒を飲み続けるとお酒に強くなる仕組みを説明します。
お酒を飲み続けると「アセトアルデヒド」の分解酵素の働きが活性化する
お酒の強い・弱いは、アルコールが体内で分解されたときにでる、「アセトアルデヒド」を分解する能力が高いか低いかによって決まります。
アセトアルデヒドは「悪酔いの原因物質」といわれ、これが体にたまると、顔が赤くなったり、吐き気や頭痛が起こります。
このアセトアルデヒドを無害な酢酸に分解して、悪酔いを防いでくれるのが「アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)」です。

アルコールが分解される仕組み
ALDHには、「ALDH1」と「ALDH2」の2種類があり、特に「ALDH2」の働きの強弱によって、その人が酒飲みになるか下戸になるかが左右されます。
ALDH2を作る遺伝子には分解の強い「N型」と、分解能力の弱い「D型」があり、この組み合わせで分解能力の強さが決まります。
N型は分解能力が高く、酒に強い。
いっぽう、D型は、分解能力が低く、酒に弱い。これらの遺伝子は両親からひとつずつ受けつぐので、NN型、ND型、DD型の三種類にわけられ、
NN型は酒豪
ND型はそこそこ飲める
DD型はまるで受けつけないとなるのだ。
引用元:全日本下戸生活連絡会 (2003). 下戸でも自信が持てる本―酒の飲めない人生はこんなに楽しい!
廣済堂
「ND型」と「DD型」は最初は同じくらいお酒に弱いのですが、実は、「ND型」はお酒を飲み続けることで活性が高まり、お酒に強くなる可能性があるという特徴があります。
「DD型」の方は、残念ながらそれ以上にお酒に強くなれませんが、「ND型」ならば、今からでも下戸を克服できるかもしれません。
日本人の96%は「N型(分解能力が高い)」遺伝子を持っている
「NN型」「ND型」のタイプの人数を合わせると、日本人の96%はお酒に強い遺伝子を持っているということになります。

出典:全日本下戸生活連絡会 (2003). 下戸でも自信が持てる本―酒の飲めない人生はこんなに楽しい! 廣済堂
逆に言えば、酵素が働かない方は、日本人にたった4%しかいません。
数にして、25人に1人という珍しい存在です。
もしかしてあなたは、お酒が飲めないと思い込んでいるだけだったり、飲み続ければ強くなれる可能性のある「自称下戸」なのかもしれません。
「お酒を飲み続けると強くなる」は、お医者さんも言っています。しかし、注意も必要です。
「お酒を飲み続けると強くなる」という説は、多くのお医者さんも言っています。
面白いことに、「“強い遺伝子”と“弱い遺伝子”をそれぞれ持つ人は、ほどほどに飲めそうな感じがしますが、初めは限りなく下戸に近い状態。しかし、飲酒の機会が増えることで、強さが増していくタイプです」(浅部先生)。
“強い遺伝子”を持っているにもかかわらず、「自分は飲めないタイプだ」と勘違いしている人も少なくないのだという。
「アセトアルデヒド」を分解する「アセトアルデヒド脱水素酵素」が、生まれつきない人は、どんなに酒を飲む練習をしても強くなりません。
それ以外の人はある程度酒に強くなるといえるでしょう。酒を飲んでいると、肝臓の中のアルコールを分解する酵素が活性化され、アルコール分解能力が高まるため、同じ量の酒を飲んでも体内からアルコールが消失する時間が早くなります。
お酒が飲めるようになりたいならば、少しずつ飲み続けることで下戸を克服できるかもしれません。
ただ、「アルコール依存症になるリスクがある」「無理に飲むと体に悪いからやめた方が良い」という反対意見もあります。
酔いの原因は、アルコールを分解したときにできるアセトアルデヒドだ。
これを分解するのが「アセトアルデヒド脱水素酵素」なのだが、この酵素の活性は遺伝子の組み合わせによって決まるという。
<中略>
酵素の活性はアルコール代謝を繰り返すうちに徐々に高まるが、これには個人差が大きいため、「無理に鍛えようなどと思ってはいけない」と浅部氏は釘を刺す。
もともと酒が強くない人が日々飲酒を繰り返すうちに「酒に強くなった」と勘違いして酒量が増えた結果、最悪の場合はアルコール依存症になるリスクもあるからだ。
飲み続ければ強くなれる可能性はありますが、実行するかどうかはあくまで自己責任で行ってください。
あなたは本当に下戸?まずは体質をチェックしよう!アルコール分解能力を調べる4つの方法

さて、ここからはお酒が強くなるための方法の説明に入ります。
その前にまずは、自分が本当に下戸体質なのか、遺伝子型をチェックしましょう。
遺伝子の型によって、対処方法が違います。
自分のアルコール分解能力を調べる方法は4つあります。
自宅で簡単にできるものから、遺伝子レベルでの精密な検査までさまざまです。
まずはどれかの方法で、自分の体質をチェックしてください。
方法1.市販のアルコール感受性遺伝子分析キットを使用する
1つ目は、市販の『アルコール感受性遺伝子分析キット』を使う方法です。
遺伝子レベルでアルコール分解能力の強さを分析してくれるので、とても正確に自分のお酒の強さを知れます。
検査方法は、付属の綿棒で口の中をこするだけです。
綿棒についた細胞を、指定の検査機関に送ると、15営業日ほどで結果のレポートが見られます。

アルコール感受性遺伝子分析キット使用の流れ
出典:アルコール感受性遺伝子検査キット- ハーセリーズ・オンライン
購入はこちら
『アルコール感受性遺伝子分析キット』
こちらの分析キットでは、分析結果を「お酒を受け付けない完全下戸タイプ」から「依存症リスクが最も高い大酒飲みタイプ」までの9つのタイプで教えてくれます。

出典:アルコール感受性遺伝子検査キット- ハーセリーズ・オンライン
上の分析結果の画像のRR1型、RR2型、RR3型にあたるのが、「DD型(飲めない遺伝子)」と認識しておけば良いでしょう。
購入はこちら
『アルコール感受性遺伝子分析キット』
方法2.自宅でアルコールパッチテストをする
有名なアルコール耐性のチェック方法に「アルコールパッチテスト」があります。
絆創膏やガーゼにアルコールを染み込ませて、しばらく肌に貼り、はがしたあとの肌の赤みによってお酒の強さを判断するというものです。
自宅でお金をかけずにお手軽にできるのが嬉しいです。
それでは、簡単にアルコールパッチテストのやり方を紹介します。
アルコールパッチテストに必要なもの
用意するのは以下2つです。
絆創膏
市販の一般的な絆創膏で大丈夫です。
ただし、ガーゼの部分に薬剤がついていないものを選んでください。
アルコール(度数70%以上)
こちらも市販の手指消毒用アルコールなどで大丈夫です。
ドラッグストアやコンビニで買えます。
アルコール度数が70%以上のものを買ってください。
みりんや日本酒などはアルコール度数が低いため、正確な結果が出ないおそれがあります。
アルコールパッチテストの手順
それでは、アルコールパッチテストの手順を見ていきましょう。
所要時間は約20分ほどです。
下記の4ステップでテストできます。
1.絆創膏にアルコールを染み込ませる

アルコールを、絆創膏のガーゼの部分に染み込ませましょう。
量は大体2~3滴ほどで大丈夫です。
2.アルコールを染み込ませた絆創膏を腕の内側に貼る

アルコールを染み込ませた絆創膏を、腕の内側の柔らかい部分に貼りましょう。
色の変化が分かりやすいように、できるだけ白い部分に貼り付けるのが良いです。
3.「7分後」に絆創膏をはがして肌の色を見る

貼り付けてから7分経ったら、一旦絆創膏を少しはがして肌の色を見ましょう。
もし、この段階で肌の色が赤くなっていたら、あなたはお酒を飲めない体質(DD型)です。
テストをやめて、絆創膏をとってください。
肌の色が変わっていなかったら、もう一度絆創膏を貼り直します。
4.絆創膏を貼り直してからさらに「10分」経ったら、もう一度はがして肌の色を見る

絆創膏を貼り直してから10分経ったら、もう一度はがして肌の色を見ましょう。
この時点で肌の色が赤くなっていたら、お酒をまあまあ飲める体質(ND型)です。
まったく変化がない方は、お酒を飲める体質(NN型)です。
以上でアルコールパッチテストは終了です。
絆創膏をとってください。
赤くなった部分は、数分後に元の色に戻ります。
アルコールパッチテストは、手軽に体質をチェックできる方法ですが、100%正確に体質が判定されるわけではありません。
結果の信頼性や注意点は「アルコールパッチテストの信頼性はどんなもの?正確さと注意点について解説しました」にまとめたので、実施前にご覧ください。
方法3.病院でアルコール体質検査をしてもらう
アルコール体質は、病院で検査してもらうこともできます。
専門家(お医者さん)に実際に診てもらえるので、とても正確な診断結果を知れます。
デメリットは、料金が他のチェック方法に比べて高額なのと、病院に行って検査を受ける手間がかかることです。
ちなみに、こちらの病院だと検査料金は7,000円ほどです。
>>柏厚生総合病院 健診コース 検査項目・料金表
また、実施しているかどうかは病院にもよります。
事前に病院のホームページを見たり、お問い合わせをして確認しましょう。
方法4.お酒を飲んだときの顔の赤み具合で判断する
もっともお手軽な方法として、実際に飲んだときの状態を見る方法があります。
お酒を飲んだときの顔の赤み具合を見れば、ざっくりとどのタイプか判断できます。
お酒を飲める体質(NN型)……相当な量を飲まないと赤くならない
お酒をまあまあ飲める体質(ND型)……コップ1杯ほどのビールで赤くなる
お酒を飲めない体質(DD型)……ND型よりも早く赤くなり、それ以上飲めない参考:全日本下戸生活連絡会 (2003). 下戸でも自信が持てる本―酒の飲めない人生はこんなに楽しい!
廣済堂
デメリットは、実際にお酒を飲んでしまうため、もしアルコールをまったく受け付けない体質だった場合に気分が悪くなるおそれがあることです。
また、判断基準が自分のさじ加減で決まってしまうところがあるので、あまり正確なチェックはできません。
お酒の強さをチェックする方法についての説明は以上です。
さて、自分の遺伝子が判明したら、具体的な下戸対策方法をとっていきましょう。
あなたの遺伝子タイプの克服方法をクリックしてください。
「NN型」「ND型」向けの克服方法
「NN型」や「ND型」と判明した方は、下記2つの方法で下戸を克服できる可能性があります。
それぞれ詳しく説明します。
1.お酒を飲み続けて遺伝子の活性を高める

まずは、お酒をじっくり飲み続けて、ALDH2の活性を狙う方法です。
下手にサプリメントや噂まがいの方法を試し続けるよりもよっぽど確実だと思います。
ちなみに、実は私も、お酒を飲み続けて強くなった一人です。
最初はチューハイ3杯で泥酔するほどお酒に弱かったのですが、4年間ほど飲み続けたことで、ビール15杯飲んでも平気なまでに強くなりました。
詳しくは、「チューハイ3杯で泥酔してた私がビール15杯飲めるようになった飲み方」を読んでみてください。
もっと簡単にお酒に強くなりたい!という方はこちらを読んでください。
2時間でお酒が飲めるようになった方法。二日酔いにもならなくなった極意!
2.飲み会の前に「L-システイン」を飲む

大学の研究によって、「L-システイン」というアミノ酸の一種が、アセトアルデヒドを無毒化することが観察されています。
つまり、お酒を飲んだときの気持ち悪さや二日酔いを軽くできるのです。
東北大学の研究では、アルコールを投与した後にL-システインを服用した結果、最大67%の胃内アセトアルデヒドの低下が観察されました。
本研究において、徐放性 L-システインの服用により、ALDH2 活性型では 67%、ALDH2 不活性型では 60%の胃内アセトアルデヒドの低下が観察され(図 3、図 4)、その効果は 2 時間持続しました。
あくまで、上記の研究は「L-システインが胃がんのリスクを減らす」ことについて研究されたもので、お酒に強くなることを証明したものではありません。
しかし、理論的にはL-システインがアセトアルデヒドを中和することで、お酒を飲んだときの悪酔いや二日酔いを緩和できるはずです。
大手医薬品メーカーのエスエス製薬なども、L-システインの効果についてこう言及しています。
二日酔いの主な原因は、体内に入ったアルコールが代謝されてできる有害物質(アセトアルデヒド)にあります。
これが体内で増加することにより、頭痛や吐き気などの症状があらわれます。
L-システインは、この有害物質を無毒化する体のはたらきをサポートすることによって、二日酔いの症状にも効果を発揮します。
お酒に強くなりたいなら、飲み会前にL-システインを含む医薬品やサプリメントを摂取すれば良いでしょう。
私自身、お酒を飲む前と飲んだ後には、必ずL-システインのサプリメントを飲むようにしています。
飲んだときと飲んでないときでは、調子が全然違います。
あまりにたくさん飲みすぎたときには、流石に二日酔いになりますが(あくまでアセトアルデヒドを低下させるだけなので)、それでも朝にL-システインサプリメントを1粒飲んでおくと回復が早い気がします。
友人にも勧めて飲んでもらったところ、すこぶる気に入ったようで、「あのクスリをくれ!」と危ないせがまれ方をされたことがあります汗
「L-システイン」を多く含む医薬品
L-システインを含む医薬品に【ホワイピュア】があります。
ホワイピュアは第3類医薬品で、本来の目的はシミ・そばかすを緩和するためのものです。
ただ、L-システインが「最大量240mg」含まれており、他の商品と比べても特徴的です。
今なら2,900円(税抜)で購入できるので、まずは1つだけ買って効果を試してみると良いでしょう。
「DD型」向けの克服方法

DD型の遺伝子の方は、「坂上太一」という下戸の方が考えたこちらの方法を実践すれば、お酒を飲めるようになるかもしれません。
>>アルコールパッチテストで医者に下戸認定された アルコール代謝能力無しの下戸な私がたった2時間で酒豪になり 二日酔いにもならなくなった極意
坂上太一さんも、最初はビールを1口飲んだだけでトイレで吐いてしまうほどの下戸でした。
しかし、上記の方法を試した後は、ビールを2リットル飲んでも平気なまでになっています。
私も坂上太一さんの方法を実践して飲み会をしましたが、ジョッキのビールを3,750ml(500mlの缶7.5本分)も飲むことができました。
その飲み会のようすはこちら
>>「お酒を飲めるようになった方法」を実践したあと、実際に飲んでみました
ただ、その方法が書かれているレポートは有料で、公開が禁止されているためここで詳しく書くことはできません。
購入して試してみてください。
>>アルコールパッチテストで医者に下戸認定された アルコール代謝能力無しの下戸な私がたった2時間で酒豪になり 二日酔いにもならなくなった極意
コメント欄
やはりお酒って飲み続けることで強くなるんですね。
私の学生時代に入っていたサークルで、新入生のための酒トレーニング合宿なるものを開催していたのを思い出しました。
部屋借り切って、大勢で3日3晩飲み続け、誰が一番飲めるかを競っていました。
酔いつぶれたら酒を口に流し込む、または顔に酒に浸すなどして無理やり起こすから、もう逃げ場がありません(笑
しかしそうやって私も立派な呑兵衛に。
若いうちの特訓(?)の賜物です。
こんにちは。
突然申し訳ございません。
坂上太一さんの下戸克服商材、買いたいのですが,現在公式サイトが閉鎖しています。
購入方法ご存じありませんか?
みかさん
管理人です。
サイトの閉鎖について、販売者に確認したところ、
「サーバーが止まってしまったようで、現在復旧対応している。ご迷惑おかけして申し訳ございません。」とのことでした。
復旧作業中のようですので、しばらくすれば復帰すると思われます。
今のところ、他に販売サイトはないので、待つ以外の手はなさそうです……。
ご不便おかけしますが、よろしくお願いします。
2018年12月30日
公式サイトが復旧しました!
よろしければご覧ください。