お酒が飲めない人が仕事で接待するときの5つのコツ!今日から使える方法!

いざ仕事に就いてみると、お酒を飲む機会って多いと感じませんか?
そんな時、お酒が飲めない人は困りますよね。
たとえば、

・接待に同席しなきゃいけない
・歓迎会に参加しなきゃいけない
・上司に「飲みに行こう」と誘われる

などなど…。

お酒が飲めないから「接待がツラい」「飲み会がイヤだ」という方の役に立つように、今回は、お酒が飲めない人向けに接待で役に立つコツを5つ紹介します!

[cc id=”728″ title=”続きを読む”]

目次

前提として、断り方のパターンを用意しておく

お酒が飲めない人は、まず大前提として”お酒を断る”ことから始めましょう。

接待の場は、つぶれるかつぶれないかというだけで大きな差があります。

あまり飲まなくても、その場に居て、注文したり、空のグラスを下げるといった気遣いをするだけでだいぶ印象が良くなります。

逆に、飲みすぎて酔いつぶれて、トイレから出られなくなったり、受け答えが変になるようでは悪い印象を与えるだけです。

ここでは、それを踏まえて「お酒を断る方法」を中心に説明します。

断ると言っても、その場で「お酒は苦手なんです」と言うだけではありません。
モノは言い様です。

ここからは具体的な断り方をご紹介します。

注ぎ役に徹する

自分が飲めないなら、周りに飲んでもらいましょう。
注ぎ役に徹することで自分も飲まなくて済みますし、相手からの印象も良いです。

もし注ぐようなものが無く、グラス交換制であれば、オーダーをする側にまわるのです。
そうして動いていることで飲んでいない印象を与えず、乗り切れることでしょう。

上司や同僚、店員と打合せしておく

同席する上司や同僚が協力的なら、事前に飲まない為の状況作りの打合せをしておくのもひとつです。

理由は「車で来てる」「明日、朝から商談が控えている」などでいいでしょう。
それを自分から説明するか、周りから説明してもらうかで説得力が変わります。

もし上司や同僚からを味方につけることが難しければ、店員を巻き込んでみましょう。

「ウィスキーのウーロン割りと頼んだら、ウーロン茶を持ってきてほしい」など、接待前にお店に行って説明しておくのです。

その際は電話で済ますのでなく、直接伝えることをおすすめします。
店員にとっては負担になることですから、”申し訳なさ”も合わせて伝えましょう。

会話で乗り切る

たとえ「お酒を飲めない」と断ることができても、それだけで悪印象を持たれることがあります。

それをカバーする為にも、会話で楽しませることができるように準備をしておきましょう。

日頃から”情報”を仕入れておくのです。
相手の会社のこと、仕事内容、好きな食べ物、趣味…。

相手と接触する機会が少なければ、上司から聞いておくなど、仕入れ先はあるはずです。

これはお酒が飲める・飲めないに関わらず、大切なことです。

飲んでるフリをする

それでも、どうしても飲まなきゃいけない場合もあります。
その時は、”お酒を飲んでるフリができる状況作り”を心がけましょう。

例えば、以下のような手段があります。

・注がれたお酒はチビチビ飲み、グラス一杯の状態を維持する
・ノンアルコールビール/カクテル等、パッと見てお酒に見えるものを注文する
・オーダーする役を買って出て、焼酎水割りのテイでお冷やを頼む

いろんな状況に対応できる方法を考えておくと強いです。

特に、うまくお酒を断る方法をたくさん知っておくと、必要以上に飲まなくてもすむので楽です。

断り方は、「飲み会での上手なお酒の断り方6パターン!空気を壊さずやんわりと断る方法を紹介」も参考にしてみてください。

お酒が飲めない方にとって、接待はツラいものかもしれません。
ですが、今でも「飲みニケーション」を重要視する風潮は生き続けています。

これを機に、改善に向かうことを願っております。

「なんとしてでも下戸を克服したい」という方は、坂上太一さんのレポートを読んでみてください

もし、「なんとしてでも下戸を克服したい!」という方がいれば、下記のレポートを読んでみてください。

坂上太一さんという、下戸の方が書いたレポートです。
ビールを1口飲んだだけでダウンしていた状態から、2リットル飲んでも平気なまでになった方法が書かれています。

私もこの克服方法を実践してレビューしてみました。
興味のある方は、「実践レビュー!アルコールパッチテストで医者に下戸認定…を買って試しました!」を読んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次